趣味とまなびで毎日を、もっと楽しく。趣味の教室、レッスン、ワークショップも掲載中♪ | 趣味なび

趣味とまなびで毎日を、もっと楽しく
お教室 21,000 教室
オンラインレッスン・ワークショップ 4,400

ピラティス資格取得ガイド|インストラクターになるためのステップとおすすめ資格を徹底解説

ピラティス資格取得ガイド|インストラクターになるためのステップとおすすめ資格を徹底解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

ピラティスのインストラクターとして活動したい人は、信頼性や専門知識を証明するピラティス資格取得がおすすめです。指導技術の向上やキャリアアップにつながるので、活動範囲を広げたい人や独立したい人にもピッタリです。

そこで今回は、ピラティス資格の概要や取得の流れ、おすすめの資格プログラムについて詳しく解説します。

姿勢改善・ダイエット・リフレッシュにおすすめ!ヨガ・ピラティス [PR]

  • ルルト<ピラティス> 理学療法士監修のピラティススタジオ「ルルト」。身体が変わる(ル)、最短ルート(ルト)のピラティスを提供

  • ピラティススタジオDEP 全スタッフ国家資格保有!美姿勢&ボディメイクならピラティススタジオDEP

  • BEAT PILATES 全国展開の暗闇系マシンピラティス専門スタジオ。音楽に乗せて楽しく続ける、続くから変わる!

  • Rintosull 全国500店舗以上のホットヨガLAVAから誕生。本物志向の女性のためのマシンピラティススタジオ。

  • CLUB PILATES 世界最大級・1000店舗以上のマシンピラティススタジオ。15種類のマシンを使ったグループレッスン!

  • ピラティスK ボディメイク特化の女性限定マシンピラティス専門スタジオ。音楽に合わせたグループレッスンを楽しめます。

ピラティスインストラクターの資格とは?資格の基本を押さえよう

まずはピラティス資格の基本について解説します。

ピラティス資格の概要:インストラクターになるために必要な知識

ピラティスの資格はピラティスにまつわる知識や技術の定着を目的としています。専門的な指導法や身体の構造に関する知識が求められるインストラクターは、信頼される指導者として活動するためにも資格取得がおすすめです。

また、ピラティスには大きくわけて「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があります。指導内容に応じた資格を取得する必要があり、いずれにおいても正しい動きや規定の指導法を学びます。

資格取得のメリット:プロとしての信頼性とキャリアアップ  

ピラティス資格を取得するメリットはさまざまですが、主なメリットは以下の2つです。

  • 信頼性向上
  • キャリアチャンスの拡大

資格取得により信頼性とレッスンの質が向上し、インストラクターとしてのプロ意識が高まります。また、スタジオ勤務だけでなくフリーランスや国外活動など、幅広い活躍の場を得るきっかけにも。キャリアチャンスを拡大したい人は資格取得を検討してみましょう。

国内資格 vs 国際資格:どちらを選ぶべき?  

ピラティス資格は、大きく分けて国内資格と国際資格の2種類に分類されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

ピラティス資格 特徴
国内資格
  • 日本国内での活動に強みがある
  • 国内での就職やキャリアに特化したプログラムが充実
  • 比較的短期間・低コストで取得できるものも多い
国際資格
  • 海外でも通用し、幅広い活動が可能
  • 取得費用や期間はやや高め
  • キャリアの選択肢が広がりやすい

日本国内ではさまざまな団体が資格を認定しています。各認定アカデミーで提供されている講座を受講することで資格取得が可能です。

国際資格は海外での教育基準についても学習でき、幅広い活動につながります。費用や期間もプログラムにより異なるため、比較検討して自分に合った資格を選びましょう。

人気のピラティス資格プログラムを徹底比較

ここでは、人気のピラティス資格プログラムについて解説します。

BASIピラティスインストラクター資格:世界的に信頼されるインストラクター養成プログラム  

名称 BASIピラティスインストラクター資格
コース
  • マット資格コース
  • コンプリヘンシブ資格(マット+マシン)コース
  • ファンデーションコース
  • グラデュエイトコースメ
  • ディカル・プロフェッショナルコース
料金
  • ファンデーションコース:550,000円 (税込)
  • メディカル・プロフェッショナルコース:550,000円 (税込) など
公式サイト https://www.pilates-education.info/

BASIは35年以上の歴史を持つ大手ピラティススクールで、世界的なピラティス資格を発行しています。

BASI資格は大きく分けて「マット認定資格」「コンプリヘンシブ認定資格(マシン資格)」の2種類です。「コンプリヘンシブ認定資格」は学びたい内容に併せて3つのコースから選択できます。

プロフェッショナルな指導者を育成するカリキュラムは広く認知されており、世界中で通用する資格を取得可能です。「実践的な学習をしたい」「即戦力として活動したい」といった人にもおすすめの資格です。

STOTT PILATES(ストットピラティス):現代解剖学に基づいた指導法  

名称 STOTT PILATES
コース
  • Intensive Reformer (IR)コース(初級/中級リフォーマーコース)
  • Intensive Mat Plus (IMP)コース(初級/中級マットコース)
料金
  • Intensive Reformer (IR)コース:308,000円(税込)~
  • Intensive Mat Plus (IMP)コース:250,800円(税込)~
公式サイト https://www.merrithew.com/instructor-training/stott-pilates

1988年に設立されたSTOTT PILATESは、理学療法士やスポーツ医学の専門家と共同でピラティス教育やトレーニング特化プログラムを提供しています。リハビリやスポーツコンディショニング、さらには特別なニーズを持つ方々への指導に対応した幅広い内容が特徴です。

世界100カ国以上で65,000人以上のインストラクターを輩出しており、グローバルに通用する資格として高い信頼を得ています。

Polestar Pilates(ポールスターピラティス):リハビリに特化した資格  

名称 Polestar Pilates
コース
  • Gatewayコース
  • マットコース
  • リフォーマーコース
  • コンプリヘンシブコース
料金
  • Gatewayコース:90,000円~
  • マットコース:300,000円~
  • リフォーマーコース:360,000円~
  • コンプリヘンシブコース:775,000円~
公式サイト
https://www.polestarpilatesasia.com/ja/

Polestar Pilatesはリハビリテーション学を基盤とし、科学的根拠に基づいた指導法を提供するピラティス教育機関です。Polestar Pilates認定インストラクターは医療機関やフィットネスセンターでのリハビリや身体機能の改善に役立つ指導をおこなっており、特にリハビリ分野での評価が高いようです。

資格取得においては自主練習に重きを置き、実践を通じてスキルを深める姿勢が求められます。ホストセンターではプライベートレッスンやオンライン教材のサポートも受けられるため、学びを効率的に進められる環境が整っています。

ピラティス資格を取得するためのステップ  

ピラティス資格を取得するためのステップについて、取得までの流れや期間、費用についてお伝えします。

資格取得までの流れ

資格取得までの流れは以下のとおりです。

1.コース選び
2.申し込み
3.講座・試験
4.資格証発行

ピラティス資格を取得するには、まず自分に合った資格コースを選択します。通学が難しい場合、資格によっては短期集中型講座オンラインの選択肢もあります。

資格試験では筆記や実技が含まれることがあるため、関連書籍や動画を活用して必要な知識やスキルを身につけます。認定基準を満たせば資格証明書が発行され、インストラクターとして活動可能となります。

取得にかかる期間や費用を把握しよう

資格取得にかかる期間や費用はプログラムの種類によって異なります。資格取得期間は最短2日~1週間の資格もあれば、半年から1年、場合によっては1年以上のコースもあります

費用については、国際資格であるSTOTT PILATESやPolestar Pilatesは比較的高額な印象ですが、幅広いキャリアの可能性が得られるメリットがあります。費用を軽減するために、奨学金補助金制度も検討するとよいでしょう。

ピラティスインストラクターが資格取得する際のポイント

資格取得を通してキャリアを形成するためには、取得後のキャリアビジョンを明確にすることが重要です。以下2つのポイントをおさえておきましょう。

資格取得後のキャリアプランを想定する

まずは資格取得後のキャリアプランを想定し、将来的なキャリアアップを視野に入れてスキルを習得することでキャリアアップがスムーズになります

ピラティス資格を取得すると初心者向けクラスやパーソナルレッスンといった多彩な指導に携われます。さらに、オンラインレッスンや自宅スタジオといった選択肢も増え、活動の幅が広がるでしょう。

自分に合ったピラティス資格を選ぶ

資格を選ぶ際は、無料体験や説明会に参加して資格の特徴や条件を把握しましょう。実際に資格を取得したインストラクターのキャリアを参考にするのもおすすめです。

資格選びはその後のキャリア形成に影響するため、多角的に情報収集をおこない、しっかりと判断する必要があります。

ピラティス資格取得で学びを深めよう

ピラティス資格を取得することは、指導者としての信頼性やキャリアアップにとって大きな一歩です。マットピラティスやマシンピラティスの知識や指導法を身につけ、新しいメソッドや技術を取り入れていくことでレッスンの質が向上します。

インストラクターとしての長期的なキャリアを目指す人は、ぜひ資格取得を検討してみてください。

姿勢改善・ダイエット・リフレッシュにおすすめ!ヨガ・ピラティス [PR]

  • ルルト<ピラティス> 理学療法士監修のピラティススタジオ「ルルト」。身体が変わる(ル)、最短ルート(ルト)のピラティスを提供

  • ピラティススタジオDEP 全スタッフ国家資格保有!美姿勢&ボディメイクならピラティススタジオDEP

  • BEAT PILATES 全国展開の暗闇系マシンピラティス専門スタジオ。音楽に乗せて楽しく続ける、続くから変わる!

  • Rintosull 全国500店舗以上のホットヨガLAVAから誕生。本物志向の女性のためのマシンピラティススタジオ。

  • CLUB PILATES 世界最大級・1000店舗以上のマシンピラティススタジオ。15種類のマシンを使ったグループレッスン!

  • ピラティスK ボディメイク特化の女性限定マシンピラティス専門スタジオ。音楽に合わせたグループレッスンを楽しめます。

WRITER

この記事を書いた人
趣味なび編集部

趣味なび編集部

ヨガやピラティスの教室、レッスン、ワークショップの関する記事一覧、「趣味とまなびで毎日を、もっと楽しく」♪リラックスしたい方や体を動かしたい方にピッタリの情報をお届けします。

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ