わたしの学び、楽しい時間が、
未来を変える一歩になる。
powered by 趣味なびエシカル消費推進部

趣味なび
×
持続可能な開発目標
SDGs

12-8
2030年までに、人々があらゆる場所において、
持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する
情報と意識を持つようにする。


RECOMMENDED
-
東京都練馬区 ヴァイオリン教室 【Polka 】
リーズナブルなレッスン料で本格的なレッスンが受けられます。 はじめてレッスンを受ける方から、プロを目指す方まで。 あなたの弾きたい曲を教えてください。 クラシック、ポピュラー、どんなジャンルでも対応します。 姿勢、フォーム、体の使い方、構え、弓の持ち方、テクニック習得のポイントレッスンも可能。お悩みをご相談ください。解決法を伝授します。
-
【親子参加OK】身近な衣服で未来の地球を考える!アップサイクル体験
近年、子ども達の教育でも注目の「SDGs」について、身近な衣服を通して楽しく考える体験です。 【こんなことを学びます】 着なくなったTシャツを持参いただき、Tシャツからかわいい小物を作ります。 思い出の衣服が素敵な小物に生まれ変わるプロセスを通して、自分たちにできる持続可能な地球への貢献について考えるきっかけをつくります。 お作りいただく小物は「編みかご」「鍋敷き」など、特別な資材を必要とせず作れるものです。(お好きなものをお選びいただけます。) 【なぜ衣類でアップサイクルなのか?】 人口20%UP に対し 衣服生産量は100%UPという現実。2000年~15年で世界の人口は2割しかUPしていないのに対し、衣服生産量は2倍になったといいます。一方、生産された衣類の6割は破棄されているという数字も出ています。日本国内の家庭で不要になった衣類の70%は焼却や埋め立て処分され、わずか30%しかリユースやリサイクルは行われていません。 【無理せず継続することの大切さ】 日々の生活でできることはいろいろありますが、無理をしても残念ながら継続するのは難しいです。ちょっとしたアイデアで「楽しい」「ステキ」とときめく時間やモノを共有することで、少しづつ意識が変わっていくと考えています。 【こんな風に教えます】 1レッスン、最大5名(付き添いは1名のみ可) 受講される方は小学生以上の親子参加中心ですが、アップサイクルに興味関心のある方でしたら、どなたでも参加いただけます。 【持ち物】 着なくなったTシャツ(大人用2~3枚、子供用3~4枚程度) 布切りハサミ(こちらでも用意ございますが、使い慣れたものがございましたらご持参ください。左用ハサミの用意はございません)
-
森を感じる、愛でる、守る!間伐材のフラワーアレンジ「森のケーキ」
EBISU UPDATE PROJECT「ソーシャルウェルネスを、はじめよう」スペシャル講座で 開発秘話をお話した『森のケーキ』のレッスンです。 森を感じる、愛でる、守る! かながわ県産地認証ヒノキ間伐材を使った、ケーキ型アーティフィシャルフラワーアレンジメントです。 生木の生命感と、ヒノキのいい香りに包まれます。 丹沢県有林で伐採現場や製材所の見学もしてきました。 たくさんの木材と機械の大きな音、そのスケール感に圧倒されました。 アレンジに使うのは、ほんの7cmの小さな木材ですが、既製品にはない存在感があります。 いま収穫期を迎えた日本の人工林は、木を使うことが森を守ることになるのだそうです。 森を感じる暮らしの豊かさを体験してみませんか。 ※「森のケーキ」事業で横浜ビジネスグランプリ2018入賞、IKEA AWARD 2018受賞
-
サステナブル!色素ーぷ石鹸
コールドプロセス製法という、西洋では古くから作られてきた本格的な石鹸の作り方を行います。 手作り石鹸教室Ciao*soap(チャオソープ)では、安心安全に各ご家庭でも楽しく作れるような石鹸の作り方が出来るよう、独自のメソッドを取り入れて分かりやすいレッスンを行っています。 手作りで作る石鹸は、お菓子を作るように、化学実験のように♪ これから石鹸作りを始めたい方も、ベテランさんも、幅広い方に分かりやすいように石鹸の成り立ちの仕組みもお話しさせていただきます。 オンラインレッスンでは、いくつかの資料を共有しながら座学にも力を入れて進行します。 石鹸における重要な素材、オイルについてもしっかりお話させて頂くので、レシピ作りに悩んでいらっしゃる方にも納得のレッスンです。 冬はしっとり夏はさっぱり。余計な皮脂を適度に落とします。メイク落ちも良く1年中欠かせ無くなっちゃいますが、実は小さなお子様からのご支持が多いソフトな洗い上がりのレシピなのです。 数ある講座の中でも【色素ーぷ】は日本大学の学生さんたちとのコラボ企画で生まれたレシピ。 サステナブルな!捨てちゃうお野菜や果物を活用し、無添加の石鹸を優しい色合いに仕上げます。 地球に優しく日常ライフが楽しくなる、とっておきの石鹸を作りましょう。
-
みんなの海を汚さない リキッドソープ作りかた
毎日の生活の中で無理なくエコな取り組みがしたい!そんな方におすすめのワークショップです♪ しかも、材料をお送りしてのオンラインレッスンだから、とっても簡単!! 【なぜ?食器(リキッド)ソープ??】 食器洗い、ついつい素手で洗い物しちゃう。という方、多いのでは? 今主流の食器用中性洗剤は、「少ない量でたくさん泡立つ!」「スポンジの除菌も出来る!」と、一見便利で使い勝手は良さそうですが、 実はそれだけ“成分が強い=皮膚刺激も強い”という側面もあります。 また、洗浄効果を上げるために合成界面活性剤を混ぜて作る一般の食器用中性洗剤は生分解性が低く、海や河川の水質汚濁の原因のひとつとも言われています。 ◎私たちが何気なく流している生活排水の中でも全体の40%にもなるという「キッチンからの生活排水」、ちょっと変えてみませんか? →今回作って頂くのは、オリーブオイルを主な成分として作るリキッドソープです。 ・成分は純石けんなので90%近い生分解性で、もちろん合成界面活性剤は使っていません。 ・年齢や、日常のダメージの出やすい手肌に影響を与える成分が入っていないので、安心して使えます。 肌にも環境にも優しい食器ソープは、まさに一石三鳥です。 「キッチンでも出来る・ソーシャルウェルネスな取り組み」。あなたも始めてみませんか?
-
【はじめての風呂敷】基本のき
<こんなことを学びます> 今、SDGsの観点からとても注目されている風呂敷。 風呂敷は「簡単&便利」と言われても、 ・やっぱり難しそう ・本を見てもイマイチわからない ・一歩を踏み出しにくい そんな風にお思いではありませんか? 本講座はそんな「イマイチとっつきにくい風呂敷」を 身近に感じていただくための講座です。 「風呂敷の基本のき!」と「簡単な使い方」を初めての方にもわかりやすく丁寧に指導します。 <こんな事が出来るようになります> 風呂敷と包み結びの基本が身に付きます <プログラム> 1.まずは基本! ・素材やお手入れのお話 ・サイズのお話 ・機能のお話 ・基本の結び3種 2.気軽に使おう♪ ・買い物で大活躍!の風呂敷バッグを作ってみよう! ・ティッシュボックスを包んでお部屋を華やかに! ・濡れていても怖くない!棒状の折り畳み傘を包んでみよう! <こんなことが出来るようになります> 基本を身につけることによって、風呂敷を身近に感じ、活用いただけるようになります。 <こんな方におススメです> ・風呂敷に興味をお持ちの方 ・もらった風呂敷がタンスに眠っている方 ・プレママ、プレパパ、お父さん、お母さん ・パーティーなどにお呼ばれする機会のある方 ・旅行やアウトドアに出掛ける方 ・日本文化に興味のある方 ・エコに興味のある方 <こんな風に教えます> 「少人数制」「実践形式」の講座で、ご質問にも都度お答えしながら丁寧に指導します。 <持ち物> 活用してみたい風呂敷がございましたらお持ちください。
-
【オンラインツアー】アートの視点でアフリカを旅しよう!《ルワンダ編》
【日本アフリカ現代美術協会 + アフリカノオト、イミゴンゴエニウェア共催】 奇跡の復活をとげた人々の歴史と今を体感する旅★アートがもたらす赦しと癒し SDGsって、世界全体を見わたして、これから先も、みんなが自分らしくハッピーでいるためにはどうすればいいかを考えることだと思います。 ますは、知ることから。 日本の当たり前が、当たり前じゃない国がある。 違う視点で世界を見ると、ものごとの違う側面が見えてきます。 ルワンダと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? ・大虐殺の悲劇があった国 ・「ホテル・ルワンダ」の舞台となった国 ・民族紛争などがありちょっと怖そう ・IT立国を目指して発展している国 ・よく知らない そんなルワンダの歴史と今を、アートを通して探ります。 <こんな方におすすめ> ◆いつかアフリカに行ってみたい ◆異文化交流をしたい ◆世界平和や国際協力に関心がある ◆モダンアートに興味がある ◆アフリカの伝統工芸に興味がある ◆フルイドアートに興味がある ◆アフリカビジネスに興味がある ◆アートセラピーに興味がある ◆広い視野で柔軟にものごとを考えられるようになりたい ◆意識が高いコミュニティに参加したい ◆非日常気分を味わいたい 日本アフリカ現代美術協会と、ルワンダ在住のすてきなお二人とのコラボ企画。 1回目と3回目はアフリカノオト代表の竹田憲弘さん、 2回目はイミゴンゴエニウェア代表の加藤雅子さんが、ディープなルワンダを案内してくれます。 さあ、旅の準備はいいですか!
-
みつばちの恵みで脱プラスチック!「みつろうラップ」ワークショップ
【小学生以上のお子様・参加大歓迎!!(※アイロンを使うので保護者の方とご一緒にどうぞ♪】 このワークショップで皆さんが作ることが出来る「みつろうラップ」とは、 みつばちが自分たちの巣作りの原料としている蜜蝋を布に染み込ませて作る、食品保存用ラップです。 ・野菜をくるめば瑞々しく保存出来て、おにぎりやサンドウィッチも包めちゃうので便利! ・しかも、水洗いして繰り返し使える優れもの! この、蜜蝋を分けてくれた「みつばち」は、一体どんな生き物なの?私たちに与えてくれる恩恵って何?を、 養蜂家・mitsuさんがわかりやすく教えてくれます♪ オンライン開催で日本中どこからでもご参加いただけます。 日々の暮らしの中で楽しく始められる「プラフリー」として、ぜひ“みつろうラップ”を一緒に作ってみませんか!? 【講師紹介】 [Forest Apiary代表/養蜂家mitsu] ヨガブランドの店舗マネージャーとして勤務したのち退職。 その後、養蜂家として下積みの7年間を経て養蜂技術を習得し、 現在は自分の養蜂場を山梨県の八ヶ岳・南アルプスの麓に構えました。 海外の養蜂家とも積極的に交流しながら、森の中のポツンと一軒家にみつばちと共に暮らし、 「元祖 非加熱はちみつの生産者」として、みつばちの飼育~採蜜~パッケージデザイン・瓶詰めまで ひとつづつ大切に手作業で行っています。 [ナチュラルコネクトライフ主催/鈴木佳美] 自身の身体の不調から「クレイセラピー」に出会ったことをきっかけに、 体に負担のない自然療法や地球の循環を考えるように。 現在は、“自然療法をベースに、健康で豊かな暮らしを考える”「ナチュラルコネクトライフ」を立ち上げ、 SDGsのアドバイザーや活動、みつろう・アロマ・クレイなど自然の恵みを生かしたレッスンを行っています。