-
絵画
色鉛筆で描く美し花《出版社: 池田書店/著:生田貴子 》
油性色鉛筆を使ってリアルな花を描く技法書です。 初心者でも実践しやすいように、 「2色の色鉛筆を使って描く」ところからはじまります。 「グラデーション」と「重ね塗り」の2つの基本テクニックを丁寧に解説し 更に使う色数を増やして、中級・上級へとステップアップできる内容になっています。 ■3メーカーの色番号リスト付き! ファーバーカステル、プリズマカラー、ホルベインそれぞれ似ている色番号が一目でわかります。 ■下絵付き! 下絵を描くのが苦手な方もトレースしてすぐに塗り始められます。もっと見る -
絵画
ゆるりと色のこなのデジタルアート
Atelierゆるりと色のこなで、3色パステルアートによる、居場所作りの運営をする中で、少しずつですが、小さな絵を1枚ずつ描いて、スローなペースで、ゆるりとUPしています。 こちらのお店は、主に、デジタルアートの作品の販売をしています。もっと見る -
絵画
ゆるりと色のこなのパステル画
パステルの3色のみと鉛筆又は、黒ペンを使用して、色を作りながら 日々、感じた色々な出来事を、想像して描いたものになります。 3色で色作りをしている為、同じものを描く事は難しく、全て1点物の原画となります。 元々、家族が、日々を楽しく過ごせる事を願って絵を描いていました。 皆さんにも、絵を楽しんで頂けたら、嬉しいです。 絵は、時間のある時に、1枚ずつ、マイペースで描いています。もっと見る -
絵画
型染版画・花を持つサル
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 モチーフは猿です。 申年の守り神としてのサルです。 十二支で型染版画展を開催した時に制作した型を使っています。 私はひとつの型で様々な色を使って複数の作品を制作しています。 同じ絵とは言えませんので、厳密には「版画」ではないかもしれません。 エディション番号もふっておりません。 この作品も別の色で制作しております。 <a href="https://zbame.jp/print-hanasaru02/" rel="noopener" target="_blank">型染版画・花を持つサル02</a> 額はついておりません。 お好きな額装でお楽しみください。 サイズ 567㎜×472㎜ 素材 和紙、顔料もっと見る -
絵画
型染版画・龍(赤×黒)
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 龍が空を翔ける図です。 猛々しい恐ろしい龍というよりも、身近にいて守り神となってくれる龍です。 黒と赤の染め分けで空気感を出しています。 型染の型は、形と形がつながった状態で作る必要があります。 そのために「つなぎ」をつけますが、私はそれもデザインとして生かす方法を考えます。 技法の制約は作品の糧としてこそのものと思います。 私はひとつの型で様々な色を使って複数の作品を制作しています。 同じ絵とは言えませんので、厳密には「版画」ではないかもしれません。 エディション番号もふっておりません。 使う和紙はその時によって違います。 同じ作品は出来ません。 サイズ 442mm×605mm 素材 和紙、顔料もっと見る -
絵画
型染版画・山のきつね
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 山の中に狐が一匹。日本昔話のような世界です。 個展でこの作品を観た人ほぼ全員がそう仰いました。 あのアニメのイメージもあるのかもしれません。 型染の型は、形と形がつながった状態で作る必要があります。 そのために「つなぎ」をつけますが、私はそれもデザインとして生かす方法を考えます。 技法の制約は作品の糧としてこそのものと思います。 私はひとつの型で様々な色を使って複数の作品を制作しています。 同じ絵とは言えませんので、厳密には「版画」ではないかもしれません。 エディション番号もふっておりません。 使う和紙はその時によって違います。 同じ作品は出来ません。 サイズ 254mm×251mm 素材 和紙、顔料もっと見る