詳細情報
教室の特徴
子どもの部(子ども書道教室いちばん星)
~書道は子どもの才能開花の一翼を担います!!~
書道の基礎はもちろん、モノの事象から漢字の成り立ちを考えたり、それを生かして筆文字をデザインしてアイロン表具をしたり…。子どもの想像力は無限大です。意外に人気なのは、固形墨を30分以上かけて磨って墨絵を描くことです。
子ども書道教室いちばん星の子どもたちは、大人より墨の種類や材料を理解して、小学一年生から「松煙墨」と「油煙墨」の違いも言い当てます。
「書道を通じて、才能開花の一翼を担いたい。」そのような思いで優しく丁寧に一緒に学んでいます。
「学=真似る」
書道の学習は臨書(りんしょ)にはじまります。臨書とは、書かれている文字をそっくりに写し書くことです。同じことを何度も繰り返すことで集中力を育み、「あれ。ここが違う。こうすれば良いんだ!!」という自己学習能力が身に付きます。全ての学びの基礎は「真似る」ことからはじまると考えます。
「真似る→オリジナリティへ」
とことん真似た先にあるものは、自己の表現です。「誰も見たことも、したことも無い。そういったものを創りたい!!」という意欲を育みます。
自分の「いちばん星」を探しはじめます。
※現在当教室では年長さんから楽しく勉強しています。
大人の部(書道 art salon ichibanboshi)
~新しい自分を発見できます!!~
書道は誰もが気軽にできる芸術活動です。多くの方々が、子どもの頃の習字イメージ「お手本通りに書かなくてはならない。」に縛られ、自己表現の場としての書道は置いてけぼりになっていると感じます。確かに書道の学習は、地道に筆の使い方(用筆法)の基本を学び、表現の幅を広げるために先人の書の真似(古典の臨書)をしなければなりません。しかし、書道の最終目標は「自分の好きな言葉、漢字、文章を自分の好きなように書いて眺める。」ことだと考えます。それがなんと楽しいことであり、実に難しいことであるか…。
大人の方も今から学習を始めても遅くはありません。混沌とした世の中で生きる力になるのが芸術であり、勉学を一生続けることはひとつの心の拠り所になります。一生の趣味として書道をぜひおすすめします。
「生涯学習に」
漢字は甲骨文字から起こり、誕生してから3,500年以上の歴史があります。時代の変遷と共に篆・隷・草・行・楷と形を様々に改変してきました。その表現方法に触れ、学び、そして「芸術」として自らの作品を創作しましょう。
「書道の効果」
私は字が下手だから…と言いますが、もっと気軽に始めれば、それだけであなたの何かが変わります。自信、忍耐、リラックス効果、クリエイティブな思考も育まれ、人とのつながりも増えるでしょう。上手なだけが書道ではありません。ぜひチャレンジを!!
※現在当教室では、20代~60代の方々が書道を勉強しています。
レッスンスケジュール
開塾日
子どもの部
第2・3・4土曜日 9:00~1h 空き無
第2・3・4土曜日13:00~1h 空き有
※都合により開塾日を変更する場合があります。
大人の部
第1~4金曜日19:00~ 空き少
第1~4土曜日11:00~ 空き有
※金か土いずれかを選択してください。
※開塾日を変更する場合があります。
身につくスキル・資格
子どもの部では、級位、段位を取得できます。
大人の部では、級位・段位・書道師範取得可能。
月謝/入会金/年会費
子どもの部
月謝 2,500円(月3回)
年会費6,400円
※年会費は級段位認定のための教書本1年分の購入代金です。
※教室内で使用する墨や紙の消耗品代込み。
月謝 5,000円(月4回)
年会費10,600円
※年会費は級段位認定のための教書本1年分の購入代金です。
※教室内で使用する墨や紙の消耗品代込み。
※別途半年に一回昇段試験料(2,000~3,800円現級段位により差異有。)がかかります。
※親子で入塾された場合は割引-1,500円があります。
その他注意事項
気軽にお問合せください。体験も随時受け付けています。
メールでのお問い合わせも随時受け付けています。it.aims.craftsman.art.20@gmail.com
アクセス情報
この主催者の他の教室
お勧めのワークショップ
会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。
ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!