
詳細情報
ワークショップの内容
もてなす側の心得を学び、「自分はカウンターでどのような主役になりたいか」文化・歴史から学び、実践する講座です。
寿司屋の娘だからこそわかる「マナーになぞられるよりも大切なこと」をお伝えします。
<こんなことを学びます>
①会場はすし屋の2F
②おもてなし
すし屋はなぜハードルが高い?
なぜ寿司屋にはマナーめいたものがあるのかを歴史から解説
おもてなしとは?マナーとは?など
③すし屋のカウンターの上座と特徴
④すしの歴史クイズ
すしの起源は?
最初に「江戸前」とつけた店は?
「握り寿司」を最初に作ったすし屋は?
握り寿司の大きさの変化と江戸前寿司の特徴とは? など
⑤すしネタクイズ
職人の腕が問われるネタは?
現在と食べ方の違うネタは? など全4問の豆知識と解説
⑥すし屋の符牒
「あがり」「おわいそ」の由来と歴史 など
⑦握り寿司と巻き寿司の歴史と特徴
握り寿司の歴史と作り方の特徴・巻き寿司の歴史と起源・海苔巻き寿司とは?鉄火巻きの由来・関東と関西の違いと特徴
⑧昔から伝わる「すし」の食べ方
醤油の使い方は?・一口で食べる?・大きい場合はどうする?・ネタは上?下?・握り寿司の大きさは?・醤油をつけないものは?・ など、歴史の流れと共に解説
⑨お客様の心得
お店が困ることは? など
①⓪実践
レッスンオリジナルの握り寿司と巻物で、学んだことを実践します。
①①江戸前寿司アカデミー賞&記念品
記念品を受け取りレッスン終了です。
江戸前寿司アカデミー賞はメールでお送りいたします。
<こんな風に教えます>
少人数制でコミュニケーションをとりながら丁寧に教えます。
レクチャーとワーク、カウンターでの実践をする講座です。
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、自由に楽しく学んで頂きます。
*マナーを指摘する講座ではありません。
<定員>
基本 5名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
<こん方におすすめ >
寿司屋の娘だからこそわかる大切なことを知りたい方
よく聞く「寿司のマナー」を疑問に思っている方
寿司屋を案内しなければわからない方
握り寿司と巻き寿司についての詳しくなりたい方
握り寿司と巻き寿司をより心を豊かに食べたい方
自信を持って、握り寿司と巻き寿司を食べられるようになりたい人方
ライバルに差をつけるための知識を得たい方
畳の部屋のしきたりを知りたい方
当日の流れ・所要時間
120分(食べる速さ・質問数・によって変わります)
60-90分 講義・質疑応答
30-60分 実践
その他注意事項
・開催場所は足立区になります。
・この講座は、文化講座であり、寿司店とは別の主催になておりますことを理解の上、ご参加ください。(Susy's Zoo)
・寿司店への直接の問い合わせ、書き込み等はご遠慮ください。
・レッスンは寿司店2階の畳の部屋になります。
・10分以上の遅刻はキャンセルとしお断りしております。時間に余裕を持ってお越しくださるようお願いします。
日程・参加チケット情報
リクエスト受付中です!
アクセス情報
住所
東京都足立区 開催場所(オンラインの場合はURL)は購入完了後にご確認ください。
交通アクセス
東京メトロ千代田線 綾瀬駅 徒歩7分
レビュー
現在募集中です
この主催者の他のワークショップ
お勧めのワークショップ
会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。
ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!