
詳細情報
教室の特徴
【勘亭流とは】
安永八年(1779)江戸堺町の書道指南・岡崎屋勘六が、同町中村座の座主である九代目中村勘三郎の依頼を受け、初春狂言『御贔屓年々曽我(ごひいきねんねんそが)』の大名題看板を揮毫し、不入り続きであった中村座の興行が大入りに転じた事がきっかけとなり、勘六の書が評判を呼ぶこととなる。勘亭流の名前の由来は勘六の号“勘亭”から来ており、つまり勘六の書風を意味している。この書体には良い縁起を担ぐ文字としての三つの大きな特徴があり、
一、角を尖らせず丸みを帯びる事によって、興行に関わる全ての無事円満を願う
二、客席が埋まるようにと墨黒々と隙間なく、たっぷりと書き大入り満員を願う
三、お客を招き入れるように撥ねは外にではなく内へ撥ね、興行の大当たりを願う
宣伝手段の乏しかった時代に生み出され、デジタル全盛のこの時代にまで脈々と受け継がれ
芝居(歌舞伎)の世界を表現する文字として”文字で見る歌舞伎”とも言われております。
勘亭流は“書道”というより“絵”を書く感覚に近いともいわれ、書道の経験がなくても始めて頂けます。
【上方勘亭流書道會について】
勘亭流書家・川端耕司が主宰を務める歌舞伎文字(勘亭流)教室です。
初めての方には、基本線の練習となる漢数字から始め、勘亭流独特の筆遣いや決まり事に慣れる所から始めましょう。
その後は、生徒さんご自身がその都度“書きたいものを自由にリクエストして頂けます。その場でお手本を書かせて頂きますので、さっそく練習してみましょう。人生の節目に訪れる、入学・卒業・就職・結婚などの大切な方への贈り物に勘亭流の文字を添えたり、お部屋のインテリアとして飾ってみたり、自由な発想で作品づくりを楽しみましょう!
常連さんも初めましての方も、見学だけしてみたい…という方も是非ご参加下さい。当教室は毎回先着順で生徒さんを募集させて頂いており、定員になり次第〆切となりますので予めご了承下さい。
レッスンスケジュール
毎月第三(日) 14時30分~16時30分(予定)
月謝/入会金/年会費
1回 3,500円
※教室にてお支払い頂きます(現金のみ)
その他注意事項
持ち物:ウェットテイッシュ等
※初めての方は必要道具類はこちらで用意致します。
※経験者の方は、ご自身の筆や墨を御持参下さい。
アクセス情報
交通アクセス
大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅 徒歩5分
大阪メトロ御堂筋線 本町駅 徒歩5分
公式ホームページ
この主催者の他の教室
お勧めのワークショップ
会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。
ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!