詳細情報
ワークショップの内容
(こちらの講座はオンライン【ZOOM】での開催となります。)
<この講座は>
資格取得目的のみではなく
薬膳と東洋医学・中医学の基礎を系統立ててバランス良く学び
日頃の食養生に役立てていただける知識を身に着けていただくための講座です。
個人の方以外にも、飲食・美容関係等のお仕事をされている方にもおすすめの講座です。
最近では医療従事者の方のご受講も多くいただいております。
※現在、受講者全員に薬膳茶プレゼント中!
<受講後は>
・風邪の初期症状の見分け方、対処方法を食事で出来るようになります。
・今までの体調不良のメカニズムがわかるようになります。
・食材の効能がわかり、食材選びが楽しくなります。
・人の身体は食べるもので出来ているということを再確認し、食べることへの意識が変わります。
全5回を受講していただきます。
※ご都合の悪い日時がある場合は、出来る限り、振替・補講等でご対応させていただきます。
※違うクラスの同じ回への振替も可能です。
その他日時の開催をご希望の方や対面受講ご希望の方は、お気軽にお問い合せください。
受講後はNPO法人 全日本薬膳食医情報協会 薬膳インストラクター(初級)認定試験の受講が可能となります。
※受験は必須ではありません
(受験ご希望の方は受験費用として別途25,000円を直接協会へお振込みいただきます)
※試験は2022年6月、東京都内・大阪市内での開催を予定しております。(受験は任意です)
お申し込み後、レターパックでご自宅へテキスト類を郵送いたします。
当日の流れ・所要時間
全体の所要時間 <2時間×5回>
【第1回 薬膳とは】
ご挨拶、自己紹介⇒カリキュラム説明⇒講義
薬膳の成り立ち、薬膳を学ぶ前に、中医学の基礎の基礎を学びます
【第2回 食物の性質と作用】
食物の性質と効能や、代表的な食材例を学びます。
食材を例にあげることによって、身近にイメージしやすくなります。
【第3回 陰陽・五行理論】
少し食べ物と離れるような気がしますが、実は全ての物事に関係しています。
この辺りから中医学が面白くなってきます。
【第4回 気・血・津液】
身体は食べたものから作られている。その身体の主成分について学びます。
【第5回 薬膳の設計】
総復習と最終目的である「薬膳の設計」を学びます。
その他注意事項
全5回を受講していただきます。
この講座は【Zoom】を使用したオンライン講座です。
PC・タブレット・スマホから、カメラ・マイクをONにできる環境でご参加ください。
録音・録画はご遠慮ください。