詳細情報
ワークショップの内容
オンラインで本格的な空手を学びます。
スポーツではなく、武術としての空手を追求するのが修気道メソッド。
初心者、シニアの方でも丁寧にレクチャーいたします。
■空手が他の武道と違う点■
①左右均等に動く
②1人稽古が充実する
多くの武道は「非左右対称」です。
剣道は常に右足前で竹刀の握りも右手が上になります。
柔道は右手は相手の襟、左手は袖で、投げも左右対称にはなりません。
弓道は弓の弾く方向は常に片側ですね。
合気道は左右対称に近いかもしれませんが、1人稽古は難しいです。
一方で、空手には「形」があります。
形は相手を意識しながら技を出すものですが、左右対称に動くものが多くあります。
また、姿勢を整え、力をどう伝えたらいいのか、という点も意識することで動きの質を向上させていきます。
左右対称に動き、姿勢を整え、力の伝わり方を意識して、1人で練習できるのがメリットです。
<講師プロフィール>
18歳より実戦空手を始め、円心会館の東京城西支部長を12年勤める。長年選手生活を送るが30歳を過ぎた頃より呼吸法や中国内功法への関心が高まり、ヨガや意拳を学び始める。そして、単なる格闘術としての空手ではなく、健康や能力開発の関連性を研究し始め、2004年に自らの理想とする武道を追求するため独立して「修気道」を創設した。
■国際意拳会「大成館」師範・六段
■武蔵円明流判官派剣術 教士・六段
■クンダリーニJP「火の呼吸」チーフインストラクター
■刀禅(小用老師によるボディーワーク)会員
【大会実績】
■1994年サバキチャレンジ全日本大会 軽量級準優勝
■1997年サバキチャレンジ全日本大会 軽量級準優勝
■1997年ワールドサバキチャレンジUSA大会 ベスト4
■1999年サバキチャレンジ全日本大会 軽量級3位
当日の流れ・所要時間
・準備体操 1分
・基本稽古 15分
・応用練習 10分
・質疑応答 4分
その他注意事項
・当日は動きやすい服装をご用意下さい。
・オンラインレッスンで行うため、会議用アプリZoomのインストールが必要になります。
・申込みされた方には、URL・ミーティングIDを案内させていただきます。
・レッスン開始の10分前から参加ができます。


