詳細情報
教室の特徴
香川県は、源義経が主人公の屋島を舞台にした能の大成者世阿弥の修羅能の名作 能「八島」、飛鳥朝の頃から伝わる海女珠取り縁起などを題材にした志度が舞台の能「海人」の作品のゆかりの地。他にも坂出市(松山)が舞台の能「松山天狗」、志度寺が舞台の「当願暮頭」、世阿弥作 能「多度津左衛門」など香川ゆかりの作品があります。
先人が残した幾世代の人々をも感動させている我々の故郷、香川県ゆかりの能を、皆様と共に、知り、感じ、楽しみ、そして次世代にこの日本の美を伝えていければ、、と思っています。初心者の方にゆっくり能をご指導します。どうぞ、お気軽に、お問合せ下さい。
レッスンスケジュール
月一回、現在は第四週目の金曜日夜間、土曜日全日、日曜日午前辺りですが、月により変更もあります。
ご見学も可能です。
https://nohtakamatsu.wordpress.com/%e3%81%8a%e7%a8%bd%e5%8f%a4%e6%97%a5/
身につくスキル・資格
~我が国独特の日本語の発声~
一語一語強く、大きな声で姿勢を正し謡を稽古するこで、生活の中で、相手に正確に言葉を伝える技術が身に付きます。自分の呼吸について知ることになります。
~能を観たり、学ぶことで、美しさの価値観を育てる~
能舞台、能装束、面、立ち姿、摺り足、舞、型、謡、、、すべてに先人達が「美」について追求、思考し現在に至っています。能からいろいろな芸術が派生しています。
☆☆☆
能は面をつけて歩き、謡い舞います。
面をつけると視界が狭くなり、平衡感覚がなくなります。そこで、まずは面をつける前に、謡と舞をしっかり身につけ、その後で面をつけていても面をつけていない時と同じように舞い謡えるようにしっかりまず学びます。
月謝/入会金/年会費
お稽古料金
一対一の個人稽古です。基礎から一人一人の身体、発声などに合わせお稽古を進められるため基礎の力がつきます。
◎個人稽古:
☆謡、仕舞、どちらかご興味あるお稽古をお選び下さい。
お一人 お稽古料金 5,000円です。
だいたい30分から40分のお稽古時間です。
☆謡と仕舞両方習うことをご希望される方
お一人 お稽古料金 7,500円です。
それぞれ、だいたい30分から40分×2のお稽古時間です。
別途 教室使用料 500円~800円程かかります
その他注意事項
謡を始めますと、謡のテキストが必要になります。
著作権の都合で、コピーができませんので、能楽書林さんなどで謡曲の本をお買い求めいただくことになります。
扇はお貸しします。
アクセス情報
この主催者の他の教室
お勧めのワークショップ
会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。
ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!