
はじめに
「定年後、何をして過ごそう?」「新しい趣味を見つけて、毎日をもっと充実させたい!」
そんな思いを抱えている方も多いのではないでしょうか。
老後は、今まで仕事や家事で忙しかった日々から解放され、自分のために使える時間が増える貴重な時期です。
この記事では、60代・70代からでも始めやすい趣味の選び方と、実際に人気の趣味7選、さらに趣味を長く楽しむコツまで、分かりやすくご紹介します。
趣味が老後にもたらす3つのメリット

1. 健康維持につながる
趣味を持つことで、自然と体を動かしたり、頭を使ったりする機会が増えます。
ウォーキングやガーデニングなどの軽い運動は、生活習慣病の予防や筋力維持に効果的です。
2. 心の充実・生きがいになる
新しいことに挑戦したり、好きなことに没頭したりする時間は、心の健康にも良い影響を与えます。
「やってみたい!」という気持ちが、毎日の活力や生きがいにつながります。
3. 社会とのつながりが生まれる
趣味を通じて同じ興味を持つ仲間と出会えるのも大きな魅力。
教室やサークル、地域のイベントに参加することで、自然と人との交流が広がります。
老後の趣味選びの3つのポイント

- 無理なく続けられるものを選ぶ
年齢を重ねると体力や生活リズムが変化するため、自分の体調や体力に合った趣味を選ぶことが大切です。
たとえば、ウォーキングや散歩は特別な道具も必要なく、体力に自信がない方でも自分のペースで始められます。最初は短い距離から始めて、徐々に時間や歩くペースを増やすことで、無理なく体力をつけることができます。
また、室内でできるヨガやストレッチ、筋トレも、天候に左右されず自宅で気軽に続けられるためおすすめです。
- 興味・関心を大切に
「昔やってみたかった」「ちょっと気になる」など、自分の興味や関心を大切にしましょう。趣味は楽しめることが何よりも大切です。
学生時代や若い頃に好きだったことを思い出したり、今まで挑戦したことのない分野に目を向けてみるのも良い方法です。
例えば、読書や映画鑑賞、手芸、写真撮影、家庭菜園などは、始めやすくて没頭しやすい趣味です。
自分が「やってみたい」と思えることから始めることで、長く続けやすくなります。
- 初期費用や場所もチェック
老後の趣味は、経済的な負担や移動の手間が少ないものを選ぶと安心です。自宅でできる趣味や、少ない道具で始められるものは、気軽にチャレンジしやすく、続かなかった場合でも経済的な損失が少なくて済みます。
たとえば、ウォーキングや読書、家庭菜園、手芸、書道、俳句などは、初期費用がほとんどかからず、身近な場所で始められる趣味です。
また、図書館や地域の公民館、100円ショップなどを活用すれば、さらにコストを抑えて楽しむことができます。
このように「無理なく続けられる」「興味・関心を大切にする」「初期費用や場所もチェックする」というポイントを意識して、自分に合った趣味を見つけてみてください。
趣味を通じて、心身の健康や生活の充実を実感できるはずです。
60代・70代に人気!老後におすすめ趣味7選

1. ガーデニング・家庭菜園
ガーデニングや家庭菜園は、土や植物に触れることで心身ともにリラックスできる趣味です。
植物の成長を見守ることで「育てる喜び」や達成感が得られ、感受性が豊かになり、認知症予防にも効果があるとされています。
日光を浴びて作業することで「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌され、精神的な安定にもつながります。
また、プランターや小さなスペースでも始められるため、庭がなくても大丈夫。
初心者はミニトマトやハーブなど育てやすい苗から始めるのがおすすめです。
自分で育てた野菜を収穫し、食卓に並べる楽しみもあり、健康維持や運動不足の解消にも役立ちます1。
2. ウォーキング・ハイキング
ウォーキングやハイキングは、特別な道具がなくても始められる手軽な健康習慣です。
有酸素運動として心肺機能や血液循環を促進し、筋力や柔軟性の維持、転倒予防にも効果的。
自然の中を歩くことでストレス解消やリフレッシュ効果も期待できます。
最近はシニア向けの登山クラブやツアーも多く、仲間と一緒に安全に楽しめる環境が整っています。
スマートフォンの登山アプリを使えば、コースの難易度や現在地も簡単に確認でき、初心者でも安心して始められます。
3. 写真撮影
写真撮影は、スマホやデジカメがあれば誰でも気軽に始められる趣味です。
日常の風景や旅行先の思い出、家族やペットなど、被写体は身近にたくさんあります。
写真を撮ることで「今この瞬間」を大切にする意識が高まり、日々の生活に彩りが生まれます。
最近は「シニアフォト」として、人生の節目や家族との記念写真をプロに撮影してもらう方も増えています。
作品をSNSやフォトコンテストに投稿すれば、同じ趣味の仲間と交流する楽しみも広がります。
4. 手芸・クラフト
手芸やクラフトは、自宅で手軽に始められる趣味の代表格です。編み物、パッチワーク、刺繍、ビーズクラフトなど、ジャンルも豊富。
手を動かすことで脳が活性化し、集中力や創造力が養われます。
完成した作品を家族や友人にプレゼントしたり、自宅に飾ったりすることで達成感や喜びを味わえます。
初心者向けの手芸キットも多く、材料と作り方がセットになっているので、初めてでも安心して取り組めます。
手芸教室やオンラインコミュニティに参加すれば、仲間づくりや情報交換も楽しめます。
5. 音楽・楽器演奏
ピアノやギター、ハーモニカなど、楽器演奏は年齢を問わず始められる趣味です。
音楽に合わせて体を動かす「シニアリトミック」も人気で、認知症予防や転倒リスクの軽減など、健康面でも多くのメリットがあります。
最近はシニア向けの音楽教室やサークルも充実しており、初心者でも基礎から学べます。
音楽を通じて新しい仲間ができたり、発表会やイベントで人前で演奏する楽しみも味わえます。
6. 語学学習
英語や中国語などの語学学習は、脳の活性化や認知症予防に効果的とされています。
シニア世代は人生経験が豊富なため、語彙や表現力を活かして効率よく学べるのが特徴です。
オンライン講座やアプリを活用すれば、自宅で自分のペースで学習できます。
語学を学ぶことで海外旅行や国際交流の幅が広がり、同世代の仲間と一緒に学ぶ楽しさも味わえます。
7. ボランティア活動
地域の清掃活動や子どもたちの見守り、福祉施設でのサポートなど、ボランティア活動は社会貢献と生きがいの両方を得られる趣味です。
人と交流することで新しい友人ができたり、感謝されることで充実感や満足感を得られます。自分の経験やスキルを活かせる活動を選べば、無理なく長く続けられます。
地域の社会福祉協議会やボランティア情報サイトを活用して、自分に合った活動を探してみましょう。
それぞれの趣味は、健康維持や心の充実、社会とのつながりをもたらし、老後の生活をより豊かにしてくれます。
興味のあるものから、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
60代・70代の男性に人気!老後におすすめ趣味5選

1. ガーデニング・家庭菜園
植物や野菜を育てるガーデニングや家庭菜園は、自然と触れ合いながら心身のリフレッシュができる趣味です。
庭がなくてもプランターやベランダで手軽に始められ、季節ごとの成長や収穫の喜びを味わえます。
土いじりはストレス解消や認知症予防にも効果があるとされ、健康維持にも役立ちます。
2. ウォーキング・ハイキング
特別な道具がなくても始められるウォーキングやハイキングは、健康維持や運動不足解消に最適です。
近所の公園や自然の中を歩くことで、気分転換やストレス解消にもつながります。
無理なく自分のペースで続けられるため、長く楽しめる趣味です。
3. 料理
最近は男性の間でも料理が人気です。
自分で作った料理を家族や友人と楽しむことでコミュニケーションが深まり、健康管理や創造力の向上にもつながります。
そば打ちやパン作りなど、手先を使う料理は脳の活性化にも効果的です。
4. 釣り・アウトドア
釣りやキャンプ、バーベキューなどのアウトドア趣味は、自然の中でリラックスしながら楽しめます。
釣りは初心者でも釣り堀などで気軽に始められ、ベテランは本格的な道具を揃えてじっくり楽しむことも可能です。
アウトドア活動は体を動かし、ストレス解消や仲間づくりにも役立ちます。
5. 囲碁・将棋
囲碁や将棋は頭を使う趣味として根強い人気があります。
戦略を考えたり相手との駆け引きを楽しんだりすることで、脳の活性化や認知症予防にも効果が期待できます。
オンライン対戦や地域のサークルを通じて新しい仲間と出会うこともできます。
これらの趣味は、健康維持・脳の活性化・人との交流・日々の充実感など、老後の男性に多くのメリットをもたらします。
興味のあるものから、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
60代・70代の女性に人気!老後におすすめ趣味5選

1. ガーデニング・家庭菜園
土に触れ、花や野菜を育てるガーデニングや家庭菜園は、癒しと達成感を同時に味わえる趣味です。
四季の移ろいを感じながら、毎日の小さな変化に喜びを見つけられます。
自宅のベランダや庭で手軽に始められ、健康維持やストレス解消にも効果的です。
特に女性の愛好者が多く、総務省の調査でも高齢女性に人気No.1の趣味となっています。
2. 手芸・編み物・パッチワーク
手芸や編み物、パッチワークは、手先を使うことで脳を刺激し、集中力や創造力を高めてくれます。
自宅でゆっくり取り組めるため、天候や体調に左右されず続けやすいのも魅力。
完成した作品を家族や友人にプレゼントしたり、フリマアプリで販売したりと、楽しみ方も多彩です。
認知症予防や達成感を得られる点も、シニア女性に支持される理由です。
3. ウォーキング・ハイキング
ウォーキングやハイキングは、特別な道具がなくても始められる健康的な趣味です。
自然の中を歩くことでリフレッシュでき、生活リズムも整います。
友人と一緒に歩けば会話も弾み、交友関係の広がりにもつながります。
無理なく自分のペースで続けられるため、長く楽しめるのもポイントです。
4. 音楽・カラオケ・楽器演奏
好きな曲を歌ったり、ピアノやハーモニカなどの楽器に挑戦したりする音楽活動は、心を豊かにし、ストレス発散にもなります。
カラオケは大きな声を出すことで脳や体にも良い刺激となり、友人と一緒に楽しむことで交流の場にもなります。
最近は自宅で楽しめるカラオケアプリや、シニア向けの音楽教室も充実しています。
5. 絵画・アート・書道
絵画やアート、書道は、自分の感性を自由に表現できる創作活動です。
紙と鉛筆さえあれば始められ、没頭することで時間を忘れるほど夢中になれます。
作品を自宅に飾ったり、展示会に出品したりする楽しみも。
手を動かしながら集中することで、心のリフレッシュや脳の活性化にもつながります。
これらの趣味は、健康維持・脳の活性化・人との交流・日々の充実感など、老後の女性に多くのメリットをもたらします。
興味のあるものから、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
実際に老後に趣味を始めた方の体験談

Aさん(65歳・男性)
「定年後、ガーデニングを始めました。最初は花の名前も分からなかったけど、今では季節ごとに庭が彩られるのが楽しみです。ご近所さんとも花の話で盛り上がるようになりました。」
Bさん(70歳・女性)
「友人に誘われてウォーキングを始めました。毎朝の散歩が日課になり、体調も良くなりました。歩きながら季節の移り変わりを感じるのが楽しいです。」
Cさん(68歳・男性)
「早期退職後、友人に誘われて釣りを始めました。最初は道具の使い方も分からず戸惑いましたが、初めて大物を釣り上げた時の感動は忘れられません。今では釣り仲間もでき、週末の楽しみになっています。」
Dさん(72歳・女性)
「料理教室に通い始めてから、毎日の食事作りが楽しみになりました。新しいレシピに挑戦したり、仲間と一緒に作ったりすることで、会話も増えて生活にハリが出ました。自分で作った料理を家族に振る舞うのも嬉しいです。」
老後に趣味を長く楽しむためのコツ

無理せずマイペースで続ける
老後の趣味は「楽しむこと」が一番大切です。最初から完璧を目指したり、無理に毎日続けようとすると、かえって負担になってしまうことも。
体調や気分に合わせて「今日は少しだけ」「今週はお休みしよう」と柔軟に取り組むことで、長く続けやすくなります。
また、年齢や体力の変化に合わせて趣味の内容や頻度を調整するのも大切です。
自分のペースを大切にし、「やらなきゃ」ではなく「やりたいからやる」という気持ちで取り組みましょう。
仲間や家族と一緒に楽しむ
趣味を通じて仲間や家族と一緒に過ごす時間は、日々の生活に彩りを与えてくれます。
例えば、ガーデニングなら家族と一緒に花を植えたり、ウォーキングなら友人とおしゃべりしながら歩いたり。
手芸や料理なども、作品や料理をシェアすることで会話が生まれ、コミュニケーションのきっかけになります。
また、趣味のサークルや教室に参加すれば、新しい出会いや情報交換も楽しめます。
人と一緒に楽しむことで、モチベーションも自然と高まります。
新しいことにもチャレンジしてみる
老後は新しいことに挑戦する絶好のチャンスです。
「今までやったことがない」「難しそう」と感じることでも、思い切って一歩踏み出してみると、意外な楽しさや自分の新たな一面に気づくことがあります。
例えば、楽器や語学、デジタルカメラ、パソコンなど、最初は初心者向けの講座や本を活用すれば安心です。
新しい趣味に挑戦することで、脳が活性化し、日々の生活に刺激やワクワク感が生まれます。
成果や成長を記録してみる(写真や日記など)
趣味の成果や日々の成長を記録することで、達成感やモチベーションがアップします。
ガーデニングなら花や野菜の成長を写真に残したり、ウォーキングなら歩いた距離やコースを日記に書いたり。
手芸や料理は、完成した作品や料理を写真に撮ってアルバムにまとめるのもおすすめです。
記録を振り返ることで「こんなに続けられた」「こんなに上達した」と自信につながり、次の目標や楽しみも見つけやすくなります。
また、SNSやブログで発信すれば、同じ趣味の仲間と交流するきっかけにもなります。
これらのポイントを意識することで、趣味をより充実したものにし、老後の毎日をいきいきと過ごすことができます。
まとめ 老後の趣味がもたらす本当の豊かさ

老後の趣味は、単なる「時間つぶし」や「余暇の過ごし方」ではありません。
自分のペースで好きなことに取り組むことで、心身の健康を保ち、日々の生活にハリや目的をもたらしてくれる大切な存在です。
趣味を通じて体を動かせば、筋力や体力の維持、生活習慣病の予防につながります。
また、手芸や創作活動、語学や楽器など頭を使う趣味は、脳の活性化や認知症予防にも効果的です。
さらに、仲間や家族と一緒に楽しんだり、地域や社会と関わることで、孤独感の解消や新しい人間関係の構築にもつながります。
「何か始めてみたい」と思ったその瞬間が、人生をより豊かにする第一歩です。
年齢や経験にとらわれず、興味のあることに気軽にチャレンジしてみましょう。
最初は小さな一歩でも、続けるうちに自分だけの楽しみや生きがいが見つかり、毎日がもっと充実したものになります。
趣味は、あなたの人生に新しい彩りと喜びをもたらしてくれます。
ぜひ、気になることから始めて、心も体もいきいきとした老後を楽しんでください。