教室情報 無料体験レッスン有り

Hanaspo 体操教室

スポーツ・アウトドア /東京都 新宿区
1
初心者向け 中上級者向け キッズ向け

Hanaspoは人間力を育てる体操教室です。

詳細情報

教室の特徴教室の特徴

Hanaspo体操教室では、やり抜く力を磨くことに焦点を当てた体操カリキュラムを通じて、副次的に運動能力を伸ばします。
器械体操は、やり抜く力を育む最高の教材です。
うまくいかないことがあった時に、諦めるのではなく、試行錯誤を繰り返し、最後までやり抜くことの大切さを伝えてまいります。


Hanaspo体操教室のレッスン

1.コオーディネーショントレーニング
自分の思い通りに体を動かす、動きやすい身体をつくるためにコオーディネーショントレーニングを行います。神経系の発達が著しい幼少期に、様々な体の動かし方を経験することで、リズム感やバランス感覚など、どの競技においても重要とされる基礎的な運動能力を高めることができます。また、近年の研究によると、認知機能の向上など、脳の動きが活発になり情緒面でもよい影響があると考えられています。

2.器械体操(マット運動・跳び箱・鉄棒)
器械体操は体の柔軟性を高め、体力・持久力・集中力などが自然と身に付いてきます。発達途中の子どもたちの体つくりには最適といえます。Hanaspo体操教室ではスモールステップを大切にしており、毎週の授業で、その子自身ができたことを実感し、小さな成功体験を積み上げることができます。

レッスンスケジュールレッスンスケジュール

毎週土曜日
【年中・年長クラス】
11:15〜12:15
【年長~2年生クラス】
13:00〜14:00
【小学生クラス(1~4年生)クラス】
10:00〜11:00
【小学生(3年生以上)クラス】
14:15〜15:15

身につくスキル・資格身につくスキル・資格

Hanaspoは人間力を育てる体操教室です。

Hanaspoの3つの特徴

1.夢中力を育てる
好きで好きでたまらない、という夢中状態で取り組む体験は、同じ練習をしていても子どもたちが受け取る量が大きく違います。幼児教育を専門とする花まる学習会の知見をもとに、その年代ならではの夢中で取り組むことができるレッスンを行います。

2.表現力を育てる
表現力とは、自分の考えを表現し、周りに伝える力です。つまり、コミュニケーション力と言葉の力をあわせた力です。
同じチームの子どもたち同士で作戦会議などの話をする時間をたくさんとり、コミュニケーションの経験を積み、この年代ならではの伝え方で子どもたちの言葉の力を磨きます。感覚的に行っていることを分析し、抽象化し、整理して言葉にすることが、体操教室以外にも応用できるようになります。結果として人としての可能性を広げることになると考えています。

3.工夫力を育てる
どうすればうまくいくだろうか、どうすれば効率よくできるだろうかと、子どもたちが自ら試行錯誤し、自分の頭で考え、工夫し、そしてうまくいったという経験を積んでいきます。そうすることで、足が速い子にも工夫して勝つことができます。その経験が、体操以外においてもどうすればうまくいくだろうかと考えることにもつながります。

月謝/入会金/年会費月謝/入会金/年会費

◆月謝 7,700円/月
※兄弟割引及び花まるグループとの併用割引あり

◆入会登録料  0〜11,000円
※各種条件に応じて割引あり

◆スポーツ保険料  1,100円/年

◆その他、施設使用料がかかります。

その他注意事項その他注意事項

【こんなお子様にオススメ】
・体を動かすことが好きなお子様
・いろいろなスポーツに興味があるお子様
・体の柔軟性を身に付けたいお子様

【授業会場について】
冷暖房完備の教室で授業を行います。屋内ですので、天候に左右されず、色マットを敷き詰めた教室で、快適に取り組むことができます。授業終了15分前より、保護者様の見学が可能で、子どもたちの様子を間近で見ることができます。

【体験授業について】
毎週、通常授業内にて、体験授業を行っております。公式ホームページから、お申し込みいただけます。皆様の参加を心よりお待ちしております!

アクセス情報

交通アクセス交通アクセス

東京メトロ南北線 四ツ谷駅 徒歩2分

JR中央・総武線 四ツ谷駅 徒歩2分

電話番号電話番号

0358421284 0358421284

この主催者の他の教室

お勧めのワークショップ

会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。

×

ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!

会員登録をすると、主催者に質問ができます

×

主催者への質問は会員限定機能です。
会員登録して主催者に質問をしてみましょう!

トップに戻る