裏千家茶道教室 生涯現役の学び
- 3
初歩から本格的に日本の文化を知りましょう(本物に出会えます)
詳細情報
教室の特徴
本来の茶道・日本文化の理解を組み込んで何でこの所作をするの?・・・がわかりますようにお稽古しております。「お茶事(お茶会とは異なります)」を毎年実践しています、2024年は5月(初風炉)と8月(朝茶事)を行いました。2025年は4月20日に実践致しました。とても楽しいお正客様で場がとてもなごみました。今月の7月13日に支部繫がりの先輩のご自宅にて「朝茶事」のお茶事のお勉強して来ますネ(^o^)
写真No.1〜3は2025年06月11日、本日のお稽古のしつらいで、風炉の「初炭手前」です。半年ぶりのお稽古ですつかり忘れていました。
No.4〜5の写真は久々の「花月」のお点前です。
お稽古の生徒さんは、裏千家のホームページより入会の方、「初心者教室」より入会方や、こちらの趣味ナビよりの入会の方など、多数のいろいろな方が在籍の我が教室です。お茶名を取った方と色々な方が在籍しています。
お稽古をされて見たいとお思いの方は、見学体験にお越し頂きたく思います。
生徒さんのお稽古日の時間に対応となります。
気軽と言うよりは、しっかり学びたい方が入会されていまして、本当の裏千家茶道が学べますお稽古場と思っております。
本年(2025年)10月19日に「所属支部」にてのお茶会の薄茶席担当になりました。詳細はまだでお会費などはこれからです。8月よりお茶会に向けてのお稽古実践の予定です。
レッスンスケジュール
それぞれの個人のスケジュールにてお稽古日程を決めています。
時間はご自分の都合で、最後まででも都合で自分のお点前のみでも、色々と皆さんされています。
今年は、日曜日の午前、午後・火曜日の夜間・水曜日の午前、午後・木曜日の午前、午後、夜間・土曜日の午前、午後にお稽古を取っています。
私の都合があえば生徒さんの都合の良い日・良い時間でお稽古に来て貰っています。現実、色々対応有りのお教室です!
個人の教室ですので細かい所まで、所作が身に着きます。
5月~10月 風炉 11月~4月 炉 季節のお点前
身につくスキル・資格
裏千家許状・入門~教授(お茶名、準教授、教授)まで我がお教室にて取得可能です。
日本の文化・歴史・作法など副産物が色々な茶道稽古です。
月謝/入会金/年会費
月謝 月3回 ¥7000~
資格により異なります。
初歩は7000円とお考え下さい。
入会金などは有りません。
小学生月二回3000円中学生月3回5000円の月謝となります。
お茶会・お茶事の費用などに毎月¥2000を積み立てしています。
その他注意事項
体験料¥1000頂いておりますが、お濃茶・薄茶・炭手前を披露
現代は消防法などで、お炭手前のお稽古の出来る所が大分減って来ましたネ、
お炭手前を是非是非実感ください・・・
薄茶など、実践されたい方は当日どうぞ!!
尚、ご連絡の返信を送りましても、迷惑メールに振り分けられている事が有りますので、お問い合わせ後は必ず迷惑メールを確認頂きますよう、宜しくお願い致します。
アクセス情報
この主催者の他の教室
お勧めのワークショップ
会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。
ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!