教室情報

古田織部流 茶道教室(東京・名古屋・京都)

文化・伝統 /京都府 京都市
0
女性向け 男性向け 初心者向け

大名で茶人でもあった古田織部が四百年前に行なっていた茶道手前をお教えしております。

詳細情報

教室の特徴教室の特徴

古田織部流は千利休の弟子であった古田織部が約四百年前に実際に行なっていた茶道手前であり、利休の弟子でありながら利休の茶法に独自の解釈を盛り込み武家の格式に合う茶法を作り上げました。小堀遠州、片桐石州などに引き継がれる武家茶道の元祖といえる茶道手前です。所作の中では現在では他の流派がどこもやっていないような古い所作も多く見られ、茶会等では他流の方からもとても注目を浴びつつご披露させて頂いております。
また、当会では使う茶道具にも拘り、古田織部が考案したと言われる織部茶碗を使い、茶会においては歴史的な道具を用いております。ですので、道具を見る目も自然と養うことが出来ると、門弟の方々にもご満足頂いております。
稽古は東京(毎月第1・第3土曜)、京都(毎月第2・第4土曜)、名古屋(毎月第3土曜か日曜あたり)
で行っております。
さらに、当会は興味を持って通って頂ける方に費用的な負担がかからない様に努めております。ですので、毎回の稽古代以外には年会費(6,000円)だけで、盆暮れの御挨拶で徴集したり、茶会等でご寄付を徴集したりすることはございません。免状(希望者のみ発行)についても他流とは違い高額をお納め頂く事はございません。
1回あたりの稽古代は5,000円で高いと思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、先行きの余計な出費や、免状代、その他においてトータルで考えて頂けましたら習う人側に寄り添った親切な料金設定と言えます。当会としては純粋に、貴重な古田織部の手前を学びたいという方を増やし、近年減ってきた茶道人口の減少をくい止め、茶道文化を衰退させたくない一心で頑張っております。
免状については、「入門」は特に設けず、「初伝」「中伝」「奥伝」の3段階です。さしあたり、薄茶がしっかり点てられる様になれば「初伝」を発行できますので、目標も身近に頑張れる思います。
茶道の敷居は決して高くありません。また、日本人として1回はやってみて、ご自身に合うか合わないか?何か楽しめる要素があるかないか?試してみる価値は十分にあります。
毎月2回が基本ですが、お仕事が忙しく毎月1回の方もいらっしゃいます。生活スタイルが多様な現代人の生活に合わせて柔軟な稽古スタイルをとっている当会ですので、無理なく、楽しく茶道を楽しんで頂けたらと考えて稽古を行っております。

レッスンスケジュールレッスンスケジュール

東京稽古場(主に駒込の公民館茶室)
名古屋稽古場(主に中川区の公民館茶室)
京都本部稽古場(京都市北区本部教場)

身につくスキル・資格身につくスキル・資格

≪身につくスキル≫
茶道手前、所作
和室でのマナー
茶道具・古美術品の見方、扱い方
懐石料理のマナー
古田織部についての知識
ほか

月謝/入会金/年会費月謝/入会金/年会費

≪月謝≫
当会は月謝制ではなく、毎回「稽古代」としてお支払をお願いしております。よって、事前に欠席のご連絡を頂いておればお休みの時の稽古代は徴収されません。
≪入会金≫
不要です。
≪年会費≫
毎年1月に6,000円をお納め頂いております。途中入会の場合は未加入分を割り引きます。

その他注意事項その他注意事項

ご入会にあたっては、下記の稽古道具が必要となります。
〇当流扇子
〇当流紫帛紗
〇当流懐紙
〇数寄屋袋
大体、1万円程度。全て当会にてお安くお求め頂けます。

アクセス情報

交通アクセス交通アクセス

JR山手線 駒込駅 徒歩2分

近鉄名古屋線 戸田駅 送迎車5分

京都市営地下鉄烏丸線 北大路駅 バス19分、徒歩10分

電話番号電話番号

08030388372 08030388372

この主催者の他の教室

お勧めのワークショップ

会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。

×

ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!

会員登録をすると、主催者に質問ができます

×

主催者への質問は会員限定機能です。
会員登録して主催者に質問をしてみましょう!

トップに戻る