教室情報 無料体験レッスン有り

打鼓音和太鼓教室 【若葉台教室】

文化・伝統 /神奈川県 横浜市
0
キッズ向け 女性向け 男性向け 親子向け シニア向け 初心者向け 中上級者向け

キッズからシニアまであなたにあった教室がきっとみつかります!

詳細情報

教室の特徴教室の特徴

打鼓音和太鼓教室は、横浜市旭区若葉台を拠点に都筑区や南区、東京都八王子市など広く教室展開をしています。現在2歳から80歳の方までの方が通っていらっしゃいますが、誰もが「笑顔」になれる太鼓教室です。

「太鼓はやってみたいけど、難しそう…。」
太鼓は打てば音がなる誰でもできるとっても簡単な楽器です。

「音感がないし覚えらそうもないからムリかしら…。」
打つのは右手と左手しかありませんし、見本が前で打っているので、それを見ながら打てばよいので真似するだけで打てます。音感は特に関係ありません。

「あんなに力はないし、腕も上がらないし…」
 最初は誰でも力強くは打てません。でも音はなります。回数を重ねるごとに少しずつ音が大きくなり、少しずつかっこよく打てるようになっていきます。

「うちの子、太鼓が好きだけど、まだムリかしら…」
 太鼓を使って楽しく体を動かしながら少しずつ太鼓の基礎を身に付けていきます。焦らず楽しく誉めて伸ばしていきます。

「続けられるかしら…」
大丈夫です。月謝制ではありませんので、練習できる時に1回分の受講料を支払うだけでOK。年会費もキャンセル料もいただきません。忙しくて休みがちな方でも安心の料金システムになっています。ご都合に合わせてご参加ください。

【キッズ講座】 2歳から小学校1年生まで対象 太鼓の音に合わせてリズム遊びをしたり、こどもたちが楽しみながら参加できるような内容となっています。

【ビギナー講座】小学校低学年を中心にその保護者の方を対象。バチの持ち方や構え方からスタートし、基礎をしっかり学びます。1年に1~2曲簡単な曲を演奏することができるようになります。

【レギュラー講座】小学校高学年から一般の参加者を対象。バチの持ち方や構え方など基礎基本を学び、応用演目に挑戦します。

【シニア講座】60歳以上対象。
60歳を越えてから初めてばちを握る方向けの講座です。80歳を超えてから始められた方もいらっしゃいます。
初級コースよりも、もっとゆっくりじっくり進めます。お友達がたくさんできるのも魅力の一つです。(60歳になっていない方もご相談ください)

【専門講座】小学生から大人まで対象。「桶胴太鼓」「大太鼓」「チャッパ」「篠笛」「三味線」「盆太鼓」など、1つの楽器を専門的に学びます。特別講師として専門楽器のプロ奏者を招いて指導をしていただいています。
初心者向けに基礎からスタートしますので、初めての方も安心して受講できます。

【特別支援講座】支援を必要とするこども対象。和太鼓の持つ特性を生かし、療育要素を含んだプログラムとなっています。リズムに合わせたリトミック的な要素を含んだ準備運動や太鼓の曲をのびのびと楽しく練習出来る内容となっています。

レッスンスケジュールレッスンスケジュール

キッズ講座 月2回 日曜11:00~12:00
ビギナー講座(小学生・親子参加対象) 月4回 日曜13:00~14:30
レギュラー講座(小学校高学年~一般対象) 月4回 日曜15:00~16:30
和太鼓サークル邑講座(シニア対象)月4回 日曜13:00~14:30
和楽器専門講座各種(篠笛・三味線・チャッパ・桶胴・大太鼓・盆太鼓等)土曜・日曜・平日夜を中心に各月2回実施

※詳しい教室日程についてはお問合せください。

身につくスキル・資格身につくスキル・資格

和太鼓奏者

月謝/入会金/年会費月謝/入会金/年会費

大 人 2750円
小中学 2200円 
キッズ 1650円 
シニア 2200円
月謝制ではありません。

入会金 5500円(キッズ3300円)

その他注意事項その他注意事項

4・5月中は入会金無料キャンペーン実施中!
通常5,500円の入会金が無料となります!

このお得な機会にぜひお越しください!

アクセス情報

交通アクセス交通アクセス

JR横浜線 十日市場駅 無料送迎あり。横浜市営バス若葉台中央行き55系統 星槎中学高校前下車 徒歩1分

電話番号電話番号

0459221677 0459221677

公式ホームページ公式ホームページ

この主催者の他の教室

お勧めのワークショップ

会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。

×

ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!

会員登録をすると、主催者に質問ができます

×

主催者への質問は会員限定機能です。
会員登録して主催者に質問をしてみましょう!

トップに戻る