教室情報 無料体験レッスン有り

国際居合道連盟 埼玉支部

武道・格闘技 /埼玉県 さいたま市
0
女性向け 男性向け 親子向け 初心者向け キッズ向け シニア向け

無外流居合の普及・指導活動を通じて武士道の醸成に貢献する

詳細情報

教室の特徴教室の特徴

はじめまして。
私たちは国際居合道連盟鵬玉会(ほうぎょくかい)です。
居合という古武道の普及を通じて、武士道の醸成をミッションとする団体です。

「居合」という言葉を聞いたことがありますか?
「居合」と聞いてどんな稽古内容を思い浮かべますか?

鵬玉会は今イメージされた居合の世界とは少し違うかもしれません。
ただしホンモノです。


鵬玉会は340年続く無外流という流派の居合を稽古しています。
単一の居合団体としては珍しく全国に支部を持ち、日本最大の団体です。

そのスケールメリットを生かし、全国大会の開催や各種のイベントなど普通の居合団体では味わえない経験ができます。

2024年は、
武道の聖地京都武徳殿にて「形」試合の全国大会から始まり、
夏には東京墨田区のすみしんアリーナで500名を超える観客の前で行われた「自由組太刀」の大会、
秋には函館五稜郭にて函館奉行所の目の前で行われた「試し斬り」大会、
2度の合宿や山梨県の恵林寺で行われた禅の合宿など。


ご自宅近くの居合道場と比べてみてください。

全国大会はありますか?
試し斬りはありますか?
自由組太刀はりますか?


埼玉支部ではこの特長と魅力を楽しんでいらっしゃる方が多く、
現在、道場周辺の地域からだけでなく埼玉県の広い範囲から20名を超える会員が各道場へいらして稽古をしています。




■居合を学ぶのに必要なコトやモノは?
必要なのは、あなたの興味だけです。
武道経験もスポーツ経験も必要ありません。
あなたの意欲、稽古回数に応じて教える内容を変えていきますので、「きつい」「ついていけない」は一切ありません。
その時々、必要に応じて身体の使い方を意識することで、稽古を重ねれば必ず上達します。


■何歳から始められますか?
鵬玉会では、5歳~小学生のクラスをジュニアクラスと呼び、中学生~高校生のクラスをユースクラスと呼んで、専科を設けています。
ジュニアクラスは稽古時間は原則60分。お子様の集中力が続く範囲で、早めに稽古を終わることもできます。


■あまり道場に通えないかも
鵬玉会にはコロナ禍前より始まったオンラインレッスンが現在も続いています。
火曜日~日曜日(土曜日は除く)20:00~21:30は浅草蔵前総本部道場とオンラインで繋いで。毎週土曜日午前はYouTubeライブによる生配信で。
全国にはオンラインレッスンを活用して段位を取得した会員もおり、遠隔地でも十分な指導が受けられます。
 

一歩踏み出したときからあなたの心はサムライです。
まずは体験稽古から。


▼無料カタログのご請求・無料体験のお申込みはこちらから
https://mugai.org/inquiry01/

▼公式LINE
https://line.me/R/ti/p/@672sfbog?oat_content=url&ts=12232350

▼Youtubeチャンネル
https://youtube.com/@---dk2bh?si=7E4jInCM8-ZoFYuJ


【会長 武田鵬玉 教士八段】
https://youtu.be/54BUGh8KIX4?si=vO83KRJbGaiOBnYs

【関東ブロック長 安村凰玉 錬士六段】
https://youtu.be/YSmvEWQZih4?si=qD9m9mhlOgEMq_dd

【埼玉支部長 田中知博】
・会長内弟子(100人組太刀を達成し2025年卒業予定)


▼鵬玉会各支部各道場の詳細はこちらから
https://mugairyu.net/03_01_nyumon_s2.html

TEL:080-4365-6512(平日9:00~18:00)

レッスンスケジュールレッスンスケジュール

毎週火曜日 19:00~20:30 川口道場(川口市体育武道センター剣道場またはエアロビクススタジオ)
毎週土曜日 19:00~20:30 大宮道場(さいたま生涯学習センター9Fレクホール2)/さいたま浦和道場(武蔵浦和コミュニティーセンター9Fレクホール2)/


※ジュニアはいずれも19:00~20:00
※第5週は稽古はお休み

身につくスキル・資格身につくスキル・資格

■強くあること
どんな武道を学ぶ者にとっても、強くあることは重要なテーマです。今日ダメだったことも明日できるようになるかもしれない。今日よりも明日は強くなれるかもしれない。
居合、剣を学ぶ者にとって、古の剣豪が憧れであるのは言うまでもありません。そんな剣豪達が生死のやりとりを通じた修行の果てにいきついた境地とは、死に対しても畏れを無くすことでした。
かの剣聖宮本武蔵も、柳生の天才連也斎も、近くは無外流の大先輩斎藤一も、そして山岡鉄舟、勝海舟も結跏趺坐して死を迎えています。これを座脱と言うのだそうです。実は無外流の流租辻月旦も座脱をしたと言います。
私たち凡人は、風邪をひいても苦しいと言い、腹が痛くても気力が萎えてしまいます。
しかし、最終武道の居合の、実戦を追い求める稽古は擬似の生死の体験です。
その稽古を通じ、少しでもその境地に近づける、そんな指導と方法論であなたの稽古をお手伝いしたいと思います。
修行を積み重ねることで何ものにも揺れない、屈しない心、強靭な精神力、内面からにじみ出る凛とした品格の美しさを養います。

月謝/入会金/年会費月謝/入会金/年会費

月会費:7,700円(税込)
年会費:7,700円(税込)

アクセス情報

住所住所

埼玉県さいたま市

交通アクセス交通アクセス

JR埼京線 大宮駅 徒歩5分

JR埼京線 武蔵浦和駅 徒歩5分

JR京浜東北線 西川口駅 徒歩15分

公式ホームページ公式ホームページ

この主催者の他の教室

お勧めのワークショップ

会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。

×

ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!

会員登録をすると、主催者に質問ができます

×

主催者への質問は会員限定機能です。
会員登録して主催者に質問をしてみましょう!

トップに戻る