教室情報 無料体験レッスン有り

琉球古武道 琉棍会富山 空鷹塾魚津支部

武道・格闘技 /富山県 魚津市
1
女性向け 男性向け 親子向け シニア向け 初心者向け 中上級者向け 訪日外国人向け(英語圏) キッズ向け

空手の源流である沖縄の空手と古武道(棒術など)を学んでみませんか!

詳細情報

教室の特徴教室の特徴

涼しい風が心地よく吹く季節がやってきました。これからの季節は、スポーツの秋。空手・琉球古武道で、精神と身体を鍛え、自分自身を高めましょう。

■道場の紹介 
 沖縄の伝統ある琉球古武道 琉棍会の直系の支部道場です。沖縄の琉球古武道 琉棍会 守道館総本部の内容を踏襲した稽古を行います
 ■空手 ■ヌンチャク術 ■サイ術 ■棒術 ■トゥイファー術(トンファー術)■警棒術 ■鉄甲術 ■三節棍術 ■櫂術 ■鎌術
 など空手及び各種武器術を稽古します。
 基本的には型稽古を通じて身体操作を学びますので、安全に能力向上が行なえます

■空手・琉球古武道って?
 空手は琉球に伝わる手(ティ)の技術と中国や日本の武術から何世紀にもわたり練磨されてできた武術です。
 日本本土には冨名腰儀珍先生が伝え、今日に至る隆盛に繋りました。琉球古武道とは沖縄県の古武術の総称で、一般的に伝統武器術。沖縄では空手と武器術を
 セットで練習しており、「空手ができないと古武道はできない、古武道ができないと空手はできない」と言われます。

■空手・琉球古武道をやる効果
 少年少女
 ①自制心を育む - 古武道は、子供たちに集中力、敬意、自制心を教えるのに最適な方法です。
 ②運動能力の向上 - 古武道トレーニングは、子供たちが動きの調整と正確さを練習するのに役立ちます。
 ③自信を高める - 古武道を練習する子供たちは、自分の能力に自信を持ち、自尊心を高めます。
 ④社会的スキルを向上させる - トレーニングや仲間との交流を通じて、子供たちは協力してより良いコミュニケーションをとる方法を学びます。
 成年
 ①肉体的にも精神的にも、空手・琉球古武道は、強くそしてより柔軟になります 
 ②バランス調整力の向上 ー 格闘技に必要なバランスと調整力は、敏捷性を保ち、転倒を防ぐのに役立ちます。
 ③集中力を養う - 古武道の練習に必要な集中力は、精神的な強さと明晰さを構築します。
 ④直観力を高める - 実践を通じて、大人は自分の本能を信頼することを学び、問題解決能力を高めることができます。

レッスンスケジュールレッスンスケジュール

土曜日 18:00-19:30
日曜日 10:00-12:00

詳しいスケジュールは、ホームページを参照してください

身につくスキル・資格身につくスキル・資格

■空手
■ヌンチャク術
■サイ術
■棒術
■トゥイファー術(トンファー術)
■警棒術

等のスキルが得られ、道具を使うことによる身体能力向上、武器の重さを感じることでの筋力アップ
また、空手は武器術の動きがベースとなっていますので、武器術を行うことで、自分の空手が確実に上達します
さらに、一般的なスポーツ(野球やサッカー等)の向上にも役立ったという事例もあります。

昇級試験は本部と同等の基準で行われ、昇級された方はされた方は琉球古武道 琉棍会本部に登録されます。

月謝/入会金/年会費月謝/入会金/年会費

■入会金  :なし
■本部登録料:300円/月(半年ごと、1月に1,800円、7月に1,800円を登録料としていただきます)
■月謝   :高校生以上 3,000円/月 
      :小中学生 2,000円/月
■体験   :無料

その他注意事項その他注意事項

■その他
 ①見学や体験は?      :随時おこなっておりますので、事前にご連絡ください
 ②練習で危険なことはないの?:組手稽古はなく、型稽古中心ですので体を痛めることは少ないです。
 ③昇級昇段システムは?   :琉棍会本部の基準に従って昇級できます
 ④試合とかはあるの?    :年1回の交流試合、2年に1回の少年少女世界大会、4年に一度の成年、シニアの世界大会があります。

アクセス情報

住所住所

富山県魚津市

交通アクセス交通アクセス

富山地鉄本線 電鉄富山駅 徒歩5分

あいの風とやま鉄道線 魚津駅 徒歩20分

電話番号電話番号

09094414061 09094414061

公式ホームページ公式ホームページ

この主催者の他のワークショップ

お勧めのワークショップ

会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。

×

ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!

会員登録をすると、主催者に質問ができます

×

主催者への質問は会員限定機能です。
会員登録して主催者に質問をしてみましょう!

トップに戻る