
詳細情報
教室の特徴
<最終更新日 2025年1月31日>
田村花枝(たむら はなえ)が主催いたします三味線教室「めぶき会」です。
「三味線は敷居が高い」「なんだか難しそう…」「やってみたけれど、続かなかった…」
そのような経験はありませんか?
三味線は基礎をしっかり学べば、無限の可能性を秘めた素晴らしい伝統楽器として楽しむことができます。
この教室では三味線をわかりやすく、楽しみながら学べるように指導しております。
私が生徒さんにお伝えしたいのは、「三味線を通じて広がる新しい世界と学び」です。
「三味線を奏でる喜びを」実際に感じてもらうため、基礎はしっかりと指導します。
会員さんは小学生からご年配の方まで幅広く、近年は20〜30代の生徒さんも増えております。
三味線のご用意がなくてもご安心ください。三味線と小道具など、お稽古に必要なものは揃えております。
三味線購入の際にはご予算に合わせ、しっかりサポートいたします。
そして、正座ができなくても大丈夫!ほとんどの生徒さんが椅子でお稽古されてらっしゃいます。
まずは一緒に、音を出すところから始めてみましょう。
Nice to meet you. I'm Hanae TAMURA.
I operate a shamisen classroom in Kochi prefecture.
In my classroom, I am teaching the shamisen to be easy to understand and learn while having fun.
What I would like to tell the students is "joy of playing the shamisen" and "pleasure of expression".
Please be assured even if you do not have a shamisen.
Shamisen and the necessary tools for playing are available.
Do not worry if you can not Japanese sit down style "SEIZA"...You can practice with a chair as well.
Let's begin with where to put out sound together.
Please inquire in detail by e-mail.
Thank you very much.
一対一、生徒さんお一人と向き合っての稽古となります。
特に最初は基礎を学ぶためと、正しい姿勢を伝えるために、個人でのお稽古が望ましいです。
お友達同士で楽しくお稽古されたい場合、お気軽に申し出てください。
小学生から大人の方まで、男女問わず三味線の演奏を楽しまれています。
レッスン内容は「さくらさくら」などの親しみやすい楽曲から始めます。
段階を踏んで古典楽曲も選べますし、現代曲も演奏することができます。
<発表会について>
発表会は自由参加としております。
「レッスンはしたいけれど、人前での演奏はちょっと・・・」
という方も、もちろん参加は強制いたしません。
お気軽に三味線に触れてみていただきたいと思っていおります。
レッスンスケジュール
ご都合の良い曜日、時間でお稽古することが可能です。
月1回からのお稽古が可能ですが、上達のためには最低でも月2回が望ましいと思います。
お気軽にお問い合わせください。
=オンラインレッスンについて=
大変申し訳ありませんが、初回からのオンラインレッスンは現在のところお受けできません。ある程度基礎がしっかりできた上でオンラインレッスンに切り替えることは可能ですのでご相談ください。
身につくスキル・資格
当教室で学ぶことによって
・三味線演奏
・三味線指導
の力がつきます。
ですが、当会で三味線を学ぶことの魅力は下記のものもございます。
♫イベントでの演奏で地域貢献
「めぶき会」では、三味線の演奏を通じての社会貢献活動を推進しております。
会主の田村花枝が長年の演奏活動で培ったイベント演奏の機会を、生徒さん自身の学びの場として提供しております。
出演に関してはほとんどのものが無料で出演できますので、ご負担なく人前での演奏が経験できるチャンスです。
過去にも様々な場面で生徒さんと共に演奏してまいりました。(詳しくは写真2、3枚目にも掲載しております。)
・イベントでの演奏
高知県内の様々なイベントへの出演が可能です。
過去の例では土佐のおきゃく、高知県伝統芸能祭り。また、定期的な演奏として高知新港にてクルーズ船見送り演奏も行っております。
演奏課題曲はありますが、参加への費用はかかりません。
・発表会での演奏
年に一回、教室会員さん参加型の発表会を企画しています。希望者のみ参加で、会費制となっております。(目安会費:7,000〜8,000円ほど)
・文化祭への出演
所属している地域の文化祭への出演が可能です。出演料は無料です。
♫コンクールへの出演
希望される方は関東で開催されるコンクールへの出場も可能です。
過去の実績として、当教室の弟子が小唄のコンクール「若樹会」で受賞しております。
……以上、様々な活動を通じ、三味線の音色を広く楽しんでいただくための活動を精力的に行っております。
一緒に演奏の楽しみも広げてみませんか?
月謝/入会金/年会費
=月謝=
10,000円(50分稽古×2回)
=入会金・年会費=
ご入会金 3,000円
地域の文化協会への会員登録のため、毎年4月に500円いただいております。
その他注意事項
初回体験無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせについて】
なお、趣味なびを通じてお問い合わせいただいた場合、確認の返信が遅くなる場合がございます。
返信がない場合は再度下記のメールアドレスまでお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
info@hanaetamura.com
アクセス情報
この主催者の他の教室
お勧めのワークショップ
会員登録をすると、「ワークショップ」や「教室」をお気に入り登録する事ができます。
ハートのアイコンをクリックして気になる情報をお気に入り登録できます。ぜひ会員登録してご利用ください!